どうも、トウゴです。
ブログに限らず放置していると、機能の追加などが行われていますよね。
普通のお知らせもあれば、何やら穏やかでないはないものもあったりします。
それは、ブログを再開してから久々にアドセンスを覗いたらありました。
要注意 - ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
上記のads.txtファイルなるものが何か分かりませんが、この問題を修正しないといけないようです。
ads.txtの意味
この警告にあるヘルプによると、
ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。
ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。
自分のサイトの広告枠を管理するために、Googleが認定販売者と宣言する必要があるとのこと。
この宣言でなりすましサイトによる偽の広告枠を阻止できるようです。
そのためにads.txtを使わないといけないのですね。
ads.txtファイルを作成する
では、実際に何をすればいいのか?
これについてもヘルプに記載されていました。
Google を自サイトの広告枠の認定販売者として宣言する場合、次のように ads.txt を作成します。
- テキスト ファイル(.txt)を作成します。
- ファイル内に次の 1 行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
重要: 「pub-0000000000000000
」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。- 作成した ads.txt を、ドメインのルートレベル(例: https://example.com/ads.txt)でホストします。
ルートレベルとは、Public Suffix List に記載されたドメイン名の 1 つ下のレベルを指します。たとえば「google.co.uk」は「co.uk」のルートドメインですが、「maps.google.co.uk」はそうではありません。詳しくは IAB の ads.txt 仕様書をご覧ください。
ここでads.txtのテキストファイルを作り、サイトで使用しているサーバーにアップロードせよとのこと。
まず、上記で求められているテキストファイルをエディタで作成しましょう。
ここではTeraPadというエディタを使用。
それから、下記のpub-0000000000000000の数字を自分の運営者IDに置き換えてエディタに貼り付けます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
運営者IDはAdSenseのホーム→アカウント→アカウント情報で表示されるので、きちんとコピーしましょう。
エディタへ貼り付けたら、ファイル名をads.txtとして保存。
サーバーにads.txtファイルをアップロード
続いて、保存したテキストファイルを使用しているサーバーにアップロードしましょう。
僕はロリポップサーバーなので、こちらのサーバーでの説明となります。
ユーザー専用ページにログインし、サーバーの管理・設定からロリッポップ!FTPに進んでください。
表示されているフォルダを開き、新規ファイル作成を選びます。
新規ファイル作成をクリックしてからやることは、
・ファイル名をads.txt
・運営者IDを含む1行を貼り付け
そして、最後に保存するをクリックで完了です。