どうも、無職ブロガーのトウゴです。
#7119って知っていますか?
なんとなく知っているかもしれませんね。
今回は#7119についての話です。
#7119とは?
#7119とは、総務省消防庁の救急安心センター事業です。
一般的な説明としては、
119番にかけて救急車を呼ぶべきかどうか等を医師などの専門家に判断してもらえるだけでなく、緊急性のない場合でも必要な処置や助言などをしてもらえるダイヤル。
フリーダイヤルではありません。
実際の手順は、#7119が設置されている自治体の消防に記載されているものに従ってください。
ある社会的背景から設けられた
近年、タクシーのように救急車を利用したり、軽度の症状やケガでの利用の増加を背景に設けられた事業です。
ニュースで目にしたこともあるでしょう。
救急車って使っちゃいけないの?
そう思うかもしれませんね。
必要な人が利用するのは問題ありませんが、少し気分が悪いからとか、とりあえずタダだしと使ってしまうのが社会的な問題になっているのです。
救急車には限りがあるので、いざ重症の人が119番にかけても、出動してしまっていて駆けつけられないなんて事態になるかもしれません。
この事業が重要だと理解できますね。
今後の課題について
普及はまだ一部の自治体
#7119は重要なダイヤルですが、実は全国どこでも利用できるわけではありません。
下図を見てください。
東京・大阪・福岡と一部の自治体にしか普及していないのがわかりますね。
出典:総務省消防庁
普及していない自治体はどうなるのか。
消防庁からの緊急電話相談の推進や先の背景から、相談窓口を設ける自治体が下記の例のように増えていくと考えられます。
医師や看護師の負担の問題
今後、#7119による相談窓口が自治体に設置されることで、各消防職員の負担は減ると思われます。
しかし、その負担が消防から緊急医や看護師に代わり、原則24時間体制で365日をどこでも行うのは容易ではないでしょう。
普及してダイヤルが当たり前になった場合、医師らの負担は相当なものになると予想できます。
#7119でできないこと
最後に#7119の相談で受けられないこと。
健康相談
医薬品情報に関すること
セカンドオピニオンに関すること等出典:東京消防庁
上記のどれも緊急性のないものですね。
それぞれ適切な機関で相談しましょう。
東京以外でも同じだと思ってください。
当たり前ですが、対応する人たちは世間話をする係ではありません。
#7119においても不要なダイヤルは控えましょう。