どうも、無職ブロガーのトウゴです。
初心者ブロガーさんは、特化ブログか雑記ブログかで悩む人も少なくないらしいです。
収益などを見据えてのことなんでしょうか。
ぶっちゃけ、僕にそのへんの話はわかりません。
ただ、迷ってるなら雑記でもよくね?と思いますね。
今回の記事は、僕も書いている雑記ブログについてです。
ネタがあれば書けるのが雑記
僕が特化と雑記で迷っているなら雑記を推すのは、
・専門知識がなくても書ける
・ジャンルフリーで書きやすい
・何でもネタにできる
・好きなジャンルが見つかる
以上の点からです。
それぞれを特化と比べながら説明していきますね。
専門知識がなくても書ける
特化ブログの強みは、その専門性による網羅的な記事の濃い情報です。
たとえば、転職についての特化なら、自身の経験や周りの転職した人のリアルな話を書く。
その濃い情報が読者への説得力に繋がるのです。
逆を言ってしまうと、専門知識や経験などがない人は、特化ブログを書くのは難しいかなと。
対して雑記ブログは、専門的な話をしてもいいし、誰もが知っているような話を書いてもOKなのです。
こんな短い説明でも雑記のハードルの低さが伝わったのではないでしょうか。
ジャンルフリーで書きやすい
特化ブログはその多くが必要なジャンルの記事で構成されています。
同じジャンルで専門性の高い記事を書き続けられる人なら、特化型だと思いますが、そうでない人ではすぐに詰んでしまうかもしれません。
その点も雑記ブログなら安心です。
ジャンルフリーで好きなこと・ものだけでなく、嫌いや苦手な話でも自由に書けますよ。
その雑多なところこそ雑記ブログの良さであり、面白さでもあると思います。
何でもネタにできる
特化ブログは、書くべきテーマやジャンルが明確に決まっているので、ネタも適したものが必要となります。
雑記ブログなら何でもネタに!
たとえば、こんな感じです。
・空を見て天気について
・自分流のアレンジレシピ
・イライラする原因を考えた
・逆に自分がイライラさせてはいないか
・ストレスには何が効くのか
・マンガやアニメの考察
・ブログ書くの飽きた
挙げたどれも、難しくて頭を抱え込んでしまいそうって話ではないですよね。
まぁ、思いついても全てが書けるとは限らないでしょう。
でも、それはそれぐらいに考えてくださいね。
他のネタを思いつけばいいのですから。
ネタに困らないためにも、毎日いろんなものに触れてみてはいかがでしょうか。
好きなジャンルが見つかる
雑記ブログでいろんなネタを書いていると、楽しいと思えるジャンルが出てきます。
それが、あなたの好きであったり、得意なジャンルになるのも雑記ブログならでは。
特化ブログでは、そのジャンルで書けるかどうかが大事。
一つに特化しているが故に書けなくなると厳しいです。
まとめ:自由に書いて雑記を楽しもう
さて、拙い説明でしたが、雑記の良さを理解していただけたでしょうか。
本当に雑記ブログは自由なので、あなたの思うように書いて下さい。
この記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。